■われわれは何を廃棄すべきか?その1
2016/02/21
1.イノベーションには2つの決定が必要
(1)古いものを廃棄する決定
(2)新しいことを行う決定
2.経営者の仕事とは
(1)経営者の責任は、組織をして成果を上げさせることにある
(2)昨日を陳腐化させ、明日を創り上げる
(3)経営者の仕事とは、組織の資源と労力を、最大の機会、最大の成果の上が
る分野に適切に配分することである
3.成果を上げるために認識すべきこと
(1)成果は問題の解決ではなく、機会の開拓によって得られる
(2)成果を上げるには、資源を問題ではなく、機会に投じなければならない
(3)既存のものは古くなる
(4)既存のものは資源を誤って配分されている
(5)体系的廃棄の仕組みが必要
古いものの計画的な廃棄こそ、新しいものを強力に進める唯一の方法であ
る
4.業績の鍵は集中である
(1)経済的成果を得るには、最大の売上げをもたらしてくれる、ごく少数の商
品や商品ライン、サービス、顧客、市場、流通チャネル、最終用途等に集
中し、ここに努力を傾けなければならない
(2)効果的にコストを管理するには、費用対効果の改善が業績や成果に大きな
影響を与える数少ない分野、つまり、効果性を多少向上させれば、経済的
効果が大きく上昇する分野に仕事や労力を集中させなければならない。
(3)経営者は、大きな経済的成果につながる機会をもたらす活動に、資源、と
りわけ一流の人的資源を配置しなければならない。
5.資源の配分をマネジメントする
(1)どこに成果の上がる機会があるかを検討する
(2)どこに成果を上げる生産性の高い資源があるかを把握する
(3)それらの資源を成果の上がる機会に振り向ける
(4)企業のウェイトコントロール
新たな仕事を一つ手がけるごとに、将来性のない仕事、生産性の低い仕事
を一つずつ放棄する→「その仕事は何を切り捨てた上で行うつもりか」を
問う
6.成果を生み出す3つの領域を分析する~体系的廃棄のために~
(1)製品・サービス
(2)顧客・市場
(3)流通チャネル(これもまた、顧客と捉えることもできる)
7.製品を分析する
(1)自社の製品を定義する
・主力製品
・(主力製品の)付属品や販売品等々
・どこまでを一つの製品とみるか
→機能的には同一であるが、サイズ・形状・色彩の異なるそれぞれの製品
を、まとめて一つの製品と考えるか、別の製品と考えるか
(2)製品別の利益への寄与度合い
(3)リーダーシップと今後の見通し
(4)製品別の利益への寄与度合い
(5)作業量をもとにコスト配分する
(6)製品を分類する
①今日の主力製品
②明日の主力製品
③生産的特殊製品
④開発製品
⑤失敗製品
⑥昨日の主力製品
⑦手直し用製品
⑧仮の特殊製品
⑨非生産的特殊製品
⑩独善的製品
⑪シンデレラ製品あるいは睡眠製品
(7)増分分析を行う