後継者問題
高齢化が進むなか、コロナが加わり、後継者不足が中小企業で顕著になってきました。
日本は中小企業で持っている国です。円滑な事業継承が大きな課題となっています。
経済学者シュンペーターの理論によれば、次の5分類が事業継承のカテゴリとなります。
1. 新製品や新サービスの開発
2. 市場や販路、売り方の見直し
3. 生産方式・体制の見直し
4. 原材料や調達方法の見直し
5. 人員体制や組織力の強化
その中で、特に5.の「人員体制や組織力の強化」に視点をあわせてみたいと思います。
ずばり! 管理者を現場の率先垂範型リーダーに位置付けることが最重要課題だと思います。
ヒトは、評価に沿う行動をします。そのためにどんな評価をするのかがポイントとなってきます。次の3つを意識してみて下さい。
1. トップの考えを具現化できるポジティブ思考
できない理由を挙げずに、できるを前提に試行案を実行する。時にハラハラさせられるがプレッシャーに強い。
2. 目的実現のため実践的修正をやり続ける
無理ですよの抽象的否定ではなく、できるためにどんどん質問・試行を繰り返す。時にうっとうしいぐらい執着するが独自のこだわりがある。
3. 目的実現をさらに進化させるために部下を巻き込む
目的や成果イメージ、自分たちの役割や義務について何度でも話し合う。褒め合うだけではなく、時に耳の痛い事も目を見て言い切る。
そんな管理者が育ち、定着してくれるためには、トップの次の意識が必要であると思います。
1. トップが一緒に仕事をする機会を作る
言葉や慣例だけで伝えのではなく、トップ自ら三大評価を行動で示す。文字通りの率先垂範を背中でみせる。
2. トップ自身がどんな報告も丁寧にきちんと聴く
タイミングの良い報告をして欲しければ、日頃の聴く姿勢が問われる。都合の悪い報告に特に時間をかける。
3. トップ自らが会社の強み・課題に対して学習をし続ける
強みを伸ばすことは辛いことではないが、課題に向き合うことは苦痛である。バランスをとりながら取り組み続ける。
組織の士気は、トップの独り善がりではなく、管理者の部下への接し方が一番効果があります。
現場の強い会社は成果実現とトラブル回避に長けた存在になり、中小企業として生き残る下地が出来上がります。
まさしく「 原点 」が整うわけです。すべてはここからだと思います。ぜひご検討・ご活用下さい。