労務相談、管理者研修、未払い残業代請求対策なら労務管理センター

しゃろモン先生って!?

   

当社では2年前から3体のキャラクターが仲間入りしています。社会保険労務士と言えば、労働保険や社会保険、労働基準法…と労務関係の仕事に携わっているため、「仕業って堅い!」と思われる職業です。そんなイメージを少しでも和らげ、お客様にとって近寄りやすい存在でありたいと考える中で、キャラクターが誕生しました。

当然ながら当社にはイラストレーターが居ないので、とある企業のIさんに描いていただきました。そもそも3体のキャラクターは、Iさんが当社のコンセプトを聞いた上でイメージして描いてくださった3パターンの候補でした。ラフ図をいくつか見せていただき、どれも捨てがたい…という当社の我儘で、3体共に描いていただくことになりました。

ラフ図の可愛さもさることながら、Iさんのキャラクター設定が可愛すぎました。誰かを捨てるなんて考えられない!となるわけです。3体同時に登場させることで、キャラクター設定は若干変わってしまいましたが、当社の要望を即座に反映してくださり、プロの仕事ぶりを目の当たりにしました。

キャラクターを紹介します。

「しゃろのすけ」は社労士を目指して勉強中の妖精で、頭に葉っぱが生えているのですが、知識が増えると、葉っぱが成長していく…という、小さいけれどしっかり者です。

「ネコ店長」はお店の経営優先で労務管理を後回しにしてきたため、今は、しゃろのすけに教わりながら、少しずつお店の労働環境を整えています。

「しゃろモン」は、“立派な”社会保険労務士です。しゃろのすけの説明では足りない部分をフォローして、ネコ店長のお店の繁栄のため、力を貸してくれています。話の語尾に「モン」が付くことで親しみやすい社労士設定です。

最近ではLINEスタンプも作成したので、当社の一部のお客様に対しては、キャラクターの登場頻度が増えているのですが、多くの方に向けて紹介するのは、このコラムが初めてです。

先月と今月とで、当社4人のスタッフがリレー形式で開いている勉強会のレジュメにも、このキャラクターを登場させてみました。PowerPointのスライドマスターで、どのページにも「しゃろモン」がうっすら登場。気になってくれるかなー

当社のサイトでもキャラクター紹介はしていないので、先週になってようやくHさんに「しゃろモン」を紹介したところ、Hさんは会社の方と、なんだろう…と話題になっていたと教えてくれました。気になってくださり、ありがとうございます!そして、「誰だろう、國井先生かな」とも。想像もしてなかった言葉だったので、4人でしゃろモンと國井を頭の中で掛け合わせて…「水色のチョッキ着て、登場してもらう?」と笑いました。

LINEスタンプよりも先に、労務についての4コマ漫画を作っていたので、その漫画にアフレコを付けてYouTubeに公開しました。どんなキャラクターか気になった方、ぜひこちらのYouTubeをご覧ください。

https://youtu.be/x7L4tYQplDU

アフレコは当社のスタッフが担当しました。スタジオを貸していただき、アドバイスを受けながら、楽しく挑んだアフレコ。収録当日までには、担当スタッフ3人で読み合わせも頑張りましたよ。動画編集ももちろんお願いしましたが、プロの仕事ってすごいですね。綺麗で早いです。

当社が喜んでくれるなら…という姿勢で、快く引き受けてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。何より、私はとっても楽しかったので。「人のためになることを仕事にする」はとても大事なことですね。当社も、より分かりやすい労務情報の提供をこれからも心がけます。

 -