熱中症対策の義務化(令和7年6月1日)
2025年(令和7年)6月1日より、事業者に対して熱中症対策を講ずることが義務化されます。
厚生労働省の統計では、熱中症による死者数は2023年度に31人、2022年度に30人といずれも30人以上となっています。
今まで厚生労働省のホームページでは、『働く人の今すぐ使える熱中症ガイド』にて熱中症対策を講じてきましたが、初期症状の放置・対応の遅れが原因による死亡が多く、昨今の地球温暖化による気温上昇と死者数の増加に伴い、更なる対策が必要と判断しました。
対象となるのは、「WBGT28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又は1日4時間以上の実施」が見込まれる作業となる予定です。
事業者側が対策を怠った場合は、6ヶ月以下の懲役または50万以下の罰金が科される可能性があります。
求められる熱中症対策としては以下のとおりです。
1.体制の整備
熱中症のおそれのある労働者の早期発見ができるように、熱中症の自覚症状やおそれがある者を見つけた際などの報告体制(連絡先や担当者)を整備すること
2.手順作成
熱中症のおそれのある労働者を把握した際の緊急連絡先や作業離脱、身体冷却、医療機関への搬送等、重症化を防ぐための必要な措置の実施手順の作成をすること
3.関係労働者への周知
上記1及び2を関係労働者への周知すること
■厚生労働省/働く人の今すぐ使える熱中症ガイド
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116133_00001.html
■厚生労働省/職場における熱中症対策の強化について
https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001385232.pdf
≪WBGTとは≫
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標になります。